当塾では、生徒一人ひとりの学習カリキュラムを個別で作成しております。生徒それぞれに苦手な教科や単元が異なるからです。
苦手な教科や単元は、生徒が意識しているものから無意識のものまで様々なケースがありますが、塾長が生徒の視点に立って一緒に問題を解いていく中で、苦手としている原因や間違えてしまう癖を生徒自身が早期に発見することが出来ます。敢えて答えに直ぐに導かない指導を行うことで「考え抜く力」が発達し、思考力系問題対策にも効果的です。
理解の程度によっては小学校での学習内容にまで遡り、類似問題を解きながら癖を無くすようなカリキュラムで学習を進めます。
中学1-2年生は内申点アップを目指した定期テスト対策を中心に5教科学ぶことが出来ます。3年生は教科ごとの傾向からの入試対策をメインに個別プログラムで授業を行います。特に英語学習においては、教科書でわかりにくい文法を中心に基礎から学べます。
生徒の状況に合わせて個別プログラムで学習(1日50分×2コマ)を行います。部活と両立できるよう学習時間等は個別で調整可能です。
学習時間内で、学校のワークのフォローや定期テスト対策、教科書に準拠した内申点アップ対策を行います。
定期試験前は、学校ワークや教科書準拠教材を活用して、短時間で多くの問題に取り組み、試験範囲を網羅できるように試験対策を行っております。
また、試験前に十分な学習時間を確保できるよう、普段から学校提出物のスケジューリングもサポートしております。
中学校の5段階評定は、定期テストの成績はもちろんのこと、提出物や学習態度で評価されますので、塾での学習をとおして、それぞれの生徒にあった
勉強の仕方を身につけ、自立学習を習慣化できるよう指導していきます。
●授業時間 1日50分×2コマ
平日 17:35~19:10,18:25~20:10,19:15~21:00 日曜 11:00~17:00(時間内で100分)
当塾は近隣の個別指導塾と比較して、とてもリーズナブルな価格となっております。当塾はフランチャイズ加盟しておりませんので、本部へのロイヤリティ費用が発生しておりません。また、宣伝広告や販促物も外注せずに自社で運営・製作を行うノウハウを持っているため、その分授業料をご利用しやすい料金で設定させて頂いております。一方で、メインの学習教材は全国約2500校の塾や学校で使用されている「すらら」を使用しており、大手学習塾と同レベル以上の教材と当塾の特徴のひとつであるアクティブラーニング方式を加えたリアル個別指導で多くの成果を出しています。
※中学1年生料金で比較。上記の料金はホームページ上で公開されている情報で比較させて頂いております。掲載が無い箇所は-で表記しております。
※この授業料の他に毎月管理費(維持費、施設維持費、指導費)が掛かります。
※多くの塾では季節講習(春期講習、夏期講習、冬期講習など)は別途費用が割増しになるケースがあります。当塾では季節変動なしの料金体系となっており、季節講習時はそのままの料金で通常の3倍の授業時間を提供しております。
※当塾は通塾数に応じたスライド減額方式を採用しており、通塾数が増えるほど1回あたりの授業料が安くなります。
個別指導コースよりも選択できる時間数を増やし、50分の集中授業で効率的に弱点を克服できるプログラムです。わからない箇所はその場で講師に質問することもできます。家庭学習でも併用することで、学習の質と量を可視化し、AIによる自動判定で弱点を克服することが出来ます。定期テスト対策では、学校の教科書の試験範囲に合わせた模擬試験も行うことが出来ます。
週5回×50分 24800 ※全学年共通
●授業時間 平日 16:35~、17:25~、18:20~、19:15~、20:10~
日曜 11:00~17:00(時間内で50分受講可能)
●対象 中学生全学年
●募集人数 各時間帯10名まで
●入塾金 11,000円(初回のみ)
●管理費 2,500円(月)
2025年2月実施 大椎中、土気南中、大網中 第4回定期テスト結果(入塾前比較)
※各教科10点以上UPのみ掲載
※過去最高得点達成時のみ掲載
5教科全てで成果が出ています!
英語 2年 12点UP⤴
英語 2年 16点UP⤴
英語 2年 10点UP⤴
英語 2年 14点UP⤴
数学 2年 12点UP⤴
数学 2年 23点UP⤴
数学 2年 22点UP⤴
数学 2年 30点UP⤴
数学 2年 10点UP⤴
国語 2年 29点UP⤴
国語 2年 28点UP⤴
国語 2年 25点UP⤴
社会 2年 25点UP⤴
社会 2年 15点UP⤴
数学 1年 22点UP⤴
数学 1年 23点UP⤴
数学 1年 45点UP⤴
国語 1年 18点UP⤴
国語 1年 28点UP⤴
理科 1年 16点UP⤴
理科 1年 26点UP⤴
社会 1年 10点UP⤴
社会 1年 30点UP⤴
社会 1年 22点UP⤴
社会 1年 49点UP⤴
社会 1年 54点UP⤴
定期テスト対策は、試験範囲が発表される2週間前からの学習ではすべてを網羅できないため、特に数学、英語、理科に関しては、学校の授業より少し早めに塾で予習が出来るように進めていきます。学校から出される課題のワークもテスト2週間前には1周できるように進めていき、テスト範囲発表後に十分にテスト対策出来る余裕を持つことが必要です。
定期テストは範囲が定められているために、テスト前にどの教科、単元に時間をかけて学習するか計画を立てて、苦手な問題や類似問題も含めて解きなおしをくりかえしながら一人で正解が出せるように導いていきます。
定期テストの結果が出たら、どのような問題でどのように間違えたのかをチェックしていきます。テストで点数を取る以上に大事な作業で、テスト終了後から不正解になった問題の類似問題をくりかえしながら一人で正解がだせるように導いていきます。また、計算ミスや記述ミスに関しても、どのようにミスをしているのかを徹底的に確認をしながら、ミスのない途中式の書き方や、解くまでのプロセスを一緒に構築していきます。答えはひとつでも、解き方はそれぞれの特性にあった生徒オリジナルのプロセスを作ることで同じようなミスが少なくなっていきます。都度のテストの点数に一喜一憂せずに、学力を定着させることに重点を置きながら学力アップを進めていきます。
中学3年生になると、6月からは模試(Vもぎなど)が始まり、学校で実施される実力テスト、定期テストを含めるとほぼ毎週のようにテストが開催されます。
12月の学校保護者面談までには、安心して進路決定ができるように入試の出題傾向に合わせた学習を進めていきます。特に数学では、3年生の秋以降に学校で学習する三平方の定理、円周角の定理、相似などの問題が入試問題に多く含まれている※ので、それらの学習を夏休み明けくらいまでには習得できるよう進めていきます。秋ごろから、入試過去問を中心に様々なパターンの問題を解きながら、解き方のテクニックではなく、解くための考え方、プロセスを重視して初見の問題でも冷静に対応できるよう進めます。その結果ほとんどの生徒が最初の模試の偏差値よりも10以上高い高校に合格することが出来ました!
Aさん 6月模試(偏差値47)→偏差値59 高校合格
Bさん 7月模試(偏差値52)→偏差値62 高校合格
Cさん 6月模試(偏差値47)→偏差値56 高校合格
Dさん 6月模試(偏差値36)→偏差値49 高校合格
Eさん 6月模試(偏差値35)→偏差値48 高校合格
※2025年度公立高校入試数学では、確率の問題に三平方の定理が、関数の問題に相似比が含まれていましたが、生徒達は動揺せずにこれらの問題に取り組み正解を導き出していました!
以下の3つのサポートだけで、短期間で画期的な成果が出ています!
【学校提出物のスケジューリング】
中学生になると、学校から課題として出されるワーク等提出物の量が増えます。提出日は試験実施日と重なるために、試験勉強=提出物の整理で終わってしまう生徒も多く見られます。当塾では、学校提出物の進捗を確認しながら、学習時間を確保できるようサポートしております。
【間違えた理由を明確に】
普段の学習でも生徒それぞれに癖があり、ミスの原因になることがあります。当塾では、それぞれの生徒の解答内容から癖を発見 し、間違えた理由を明確にしてい きます。 そして、どうしたら次から間違えなくなるのかをお教えしており ます。
【自立学習に繋がるサポート】
当塾では、生徒がどうしたいのかを確認し、すべてに合意をとったうえで学習をすすめていきます。生徒が自分でやることを選択し学習をすすめることが、自立した学習に繋がると考えているからです。
入塾のタイミングが定期テスト1週間前。1週間の無料体験と合わせて、実質2週間で前期テストよりも大幅に点数アップしました。
点数アップのポイントは、提出物の取り組みと試験対策の時間を分けること。結果、試験対策を行いながら、提出物を10日程度で完了することができました。
試験対策では、得意科目と苦手科目に分けて、短期間でも成果がでる教科を決めて集中的に対策勉強を行いました。
定期テスト後も、課題の提出と定期試験の時期が重なる為、早いタイミングで課題に取り組み、試験前には確実に試験対策勉強が出来るように進めています。
英語、数学、理科、社会(地理)の授業を受けています。英語は、文法を中心に基礎から学び、数学は学校の授業よりも少し早めの先取りで予習を行って います。理科、社会(地理)は、簡易テストで出来なかった箇所の復習を中心に行っています。試験前は、試験対策の練習問題を中心に取り組み、解答を間違えた場合は、 間違えた理由を明確にすることで、ミスを防ぎ、得点アップに繋げています。
個別カリキュラムでは、無学年方式で授業を組み立てております。学びたい人は学年を超えてどんどん先取りで学ぶことが出来ますし、苦手を克服するために学年を遡って基礎からしっかり学ぶことが出来ます。
リアル個別指導で、ミスの原因となる癖を発見し、ミスの起きにくい途中式の書き方をお教えしております。また、解けない問題に関しては、「問題を理解して得意と感じる」まで塾長がマンツーマン授業を行っています。
文部科学省による英語教育改革の影響から、2021年度の中学校英語教科書からは体系的に文法を学ぶ内容が省略され、更に英語の授業についていけない生徒が増えてきております。「英語が好きなのにテストで点数が取れない」「英語の授業についていけない」などのほとんどは、基礎から文法を体系的に学べていないことに原因があります。中学生コースでは、基礎から体系的に文法を学べる教材を使用し、基礎からの学びなおしや、苦手領域に絞った学習、授業の前の先取り学習など、生徒の状況に合わせた学習を行います。
千葉県では1年生からの内申点が公立高校の入試に影響します。内申点は、英・国・数・理・社の5教科に、保健体育、音楽、美術、技術・家庭を加えた9教科での成績です。内申点アップのためには、定期テストでの点数だけではなく、提出物や授業態度(積極性)が大きく影響します。当塾では、学習時間内に学校への提出物の確認やワークを出来るよう配慮します。また、授業についていけない状況を無くすために、苦手領域は原因を追究した対策を行い、先取り学習をとおして授業の前にわかる状態になるよう進めていきます。
定期テスト対策として、5教科の教科書準拠教材を用意し、学校に試験範囲に合わせた対策学習を行います。強化するポイントは、これまでの定期テストの点数や得意科目、苦手科目から総合的に判断し、個別カリキュラムで5教科でプラス50点アップを目指します!
更に、教科ごとの傾向を踏まえた5教科総合での入試対策で、志望校への合格を目指します。
中学生になると、学校から課題として出されるワーク等提出物の量が増えます。提出日は試験実施日と重なるために、試験勉強=提出物の整理で終わってしまう生徒も多く見られます。当塾では、学校提出物の進捗を確認しながら、学習時間を確保できるようサポートしております。
部活や私生活と両立できるよう、授業の時間の変更や振り替えを臨機応変に対応しております。また、生徒のやる気に応じて柔軟に授業のやり方を変化させ、生徒が集中して授業に取り組めるよう配慮しております。また、生徒がどうしたいのかを確認しながら、すべてに合意をとったうえで学習を進めています。生徒が自分でやることを選択し学習をすすめることが自立した学習につながると考えております。
そのほか、塾の席に余裕がある場合は、自習スペースとして通塾日以外でも積極的に利用いただいております。通塾前後の空き時間を利用して、学校の宿題や予習復習に活用頂いております。
令和3年度から、学習評価のしくみにおける観点別学習状況の評価の観点が、「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」の3つに整理されています。特に「主体的に学習に取り組む態度」は、今回新たな言葉として加えられました。「主体的に学習に取り組む態度」とは、中学生が知識や技能を獲得したり、思考力,判断力,表現力等を身に付けたりすることに向けて粘り強い取り組みを行おうとする側面と、自らの学習を調整しようとする側面の二つの側面から評価すると述べられており、自分の学習を改善するために様々な試行錯誤をくりかえしていく取り組みを評価するという観点が強調されております。当塾では、グローバルワークショップ等の学校の授業とは異なる立場の実践の場を用意することで、仮説→実行→検証を生徒自身が考えてやり遂げる力を養成していこうと考えております。この実践の場での経験から、学ぶことの楽しさを体感し、主体的に学習に取り組む態度を養成していきます。
当塾では、夏期講習等の季節講習料金を別途徴収いたしませんので、年間の授業料総額が明確で安心して季節休暇時期も通塾することが出来ます。各コースの料金に関しましては、千葉市緑区の個別指導・個別学習塾の平均価格より低くなるように設定しております。
更に、通い放題コースなら、定期テスト前や受験間際の追い込み時期に毎日でも通塾可能です。